ラシックス 1箱(合計90錠)
- ブランド: アベンティス フアーマ(Aventis Pharma)
- 獲得ポイント: 29
入荷状況: ご購入商品は入荷次第、発送いたします。
-
¥2,980
メーカー正規品のみの取り扱いを保障いたします
極端に低価格なコピー品にはご注意ください
ラシックス 1箱(合計90錠) の商品詳細
お取り扱い終了のお知らせ
「ラシックス」につきまして、2019年1月1日より個人輸入が規制されることになりました。当サイトでは、2018年12月14日正午をもって販売を終了させて頂きます。
これまでのご愛顧に感謝申し上げますとともに、 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
ラシックスは、「フロセミド」という成分を主とした利尿剤です。
体内に水分がたまったままだと、老廃物まで体内に蓄積されてしまいます。
食事制限をしているのに痩せない…という方は、むくみが原因となっているかもしれません。
フロセミドの作用により肝臓でつくられる尿の量が増えて、体内にたまっている余分な水分を排出します。お酒を飲み過ぎた翌日や生理周期の影響で顔や体のむくみが気になるときなどに服用すると、むくみがとれてスッキリとします。ラシックスはモデルや女優などが、むくみとりのために使用していることで有名になりました。また、血液量や心拍出量が減少することにより、血圧を下げる働きもあります。
利尿剤の中では効果が高めなリープ利尿剤というグループに属します。
服用後、数十分〜2、3時間ほどで効果があらわれるので、お休み・お出かけ前は避けて服用することオススメします。また、お風呂上がりや、気温が高いとき、スポーツをするなどして発汗量が多いときに服用すると、電解質異常や脱水の心配があるのでご注意ください。カリウムが一緒に排出されるので、補うために果物や野菜などを摂るとバランスがとれます。
むくみが気になるときに、1日1回または1日おきに服用してください。
効果が期待できる症状や悩み
- 立ち仕事で脚がむくむ
- デスクワークで長時間同じ姿勢のせいか、脚がむくむ
- 生理前になると顔がむくむ。
- 妊娠中で脚がむくむ
- 更年期障害で顔や足にむくみが出る
- お酒を飲んだ翌朝は目のまわりや顔がむくむ。
- 夕方になると脚がむくんで、ブーツがはきにくくなる。
- ラーメンなどすこし塩分の濃いものを食べるとむくみがでる。
- 疲れたり睡眠不足になるとむくみがでる。
- ダイエットをして筋肉が細くなり、むくみがでるようになった。
- 頭痛で鎮痛剤を飲むと顔がむくむ
使用方法
使用量の目安
・フロセミド含有量:1錠あたり40mg
・40~80mgを、1日1回経口服用
※医師の指示に従ってご使用ください。
副作用
・多尿になる
・口の渇きがある
・倦怠感がある
・脱力感がある
・眩暈(めまいI)がする
・知覚異常がみられる
・吐き気がする
・嘔吐する
・頭痛がする
・代謝異常がみられる
・食欲不振になる
・下痢する
・味覚異常がある
※副作用および使用上のご注意はここに記載の限りではありません。
有効成分
内容量
ブランド
効果効能
ラシックスは利尿剤として、腎臓などの内臓機能の衰えによる、むくみを改善する効果があるお薬です。むくみは、体内に水分が過剰に溜まることによっ て起きますが、ラシックスは尿量を増やし、体内の過剰水分を排出させる、利尿作用があります。利尿剤としては非常にポピュラーなお薬であり、正しく使用す れば素早い効果が期待できるお薬です
日本国内では、内臓機能から起こるむくみの他にも、女性特有の、月経前緊張症から起こる、腹部や脚のむくみにも処方されています。また、腎臓病や肝 臓病、心臓病によるむくみを軽減する作用があり、高血圧の治療としても使用されています。ラシックスの利尿剤効果によって、体内の過剰な水分を排出させ、 心臓の負担を軽くすることも知られています。
主成分であるフロセミドは、非常に強い利尿作用をもつ成分であり、血しょうたんぱくと結合することによって、腎臓や肝臓に素早くアタックします。薬効作用時間が短く、即効性があるという特徴があるため、服用後すぐに多くの排尿を促し、むくみを解消します。
注意事項
以下に該当する方は、ラシックスの使用を控えてください。
- ラシックスの成分、フロセミドに対する過敏症状のある方
- 肝硬変または肝臓に疾患のある方
- 手術前の方
- 高齢者、小児の方
※服用する際には、説明書をよくお読みになってください。
※トイレに行きやすい時間に服用ください。夜間の休息が必要な場合は、昼にご使用ください。
よくある質問
むくみについてよくある質問
- むくみとはどういう現象ですか?
末梢血管からしみ出た水分が、血管に再吸収されずに皮下の組織にたまっている状態です。
- 血管から水分が出たり入ったりしているのですか?
はい、その水分が血管から細胞に酸素や栄養を供給し、細胞から老廃物などを受け取る役目をしています。
- 皮下組織に水分が溜まるのはどんなときですか?
末梢血管から心臓に戻る静脈血やリンパ液の流れが停滞しているとき、あるいは血液の塩分濃度が濃すぎるときなどです。その多くは一過性の生理的な現象ですが、何かの病気が原因になっていることもあります。
- 静脈血やリンパ液の流れが停滞するのはどんなときですか?
静脈やリンパ管には動脈にあるようなポンプ(心臓)がないので、立ちっぱなしなどでいると重力の影響で下半身の静脈血が心臓に戻りにくくなります。長時間同じ姿勢でいるときも血液の流れが悪くなります。
- 女性にむくみが出やすいのはなぜですか?
静脈やリンパ管のポンプの役目をしているのが筋肉の動きです。とくに脚のふくらはぎの筋肉は「第2の心臓」と呼ばれるくらい重要な役割をしています。女性は男性に比べて筋肉が細いのでポンプ機能も弱くなります。
- 生理前にむくむのはなぜですか?
黄体ホルモンの分泌が盛んになると、尿の量が減るなど身体が水分をためこもうとするからです。
- お酒を飲んだ翌朝に顔がむくむのはなぜですか?
アルコールの作用で血液中の水分が滲出しやすくなるからです。二日酔いの脱水症状も同じ原因です。また、まぶたなどの皮膚の薄い部分はむくみが出やすくなります。
- 無理なダイエットをするとむくみが出るのはなぜですか?
急激に体重を落とすと身体は危険を感じて、水分をためこもうとする作用が出るからです。そのほかにもホルモンバランスの乱れや筋肉が細くなったことなど、いろいろ理由が考えられます。
- むくみを早く解消するには?
軽い運動をして筋肉を動かす、入浴して血行を促進する、などの対策があります。利尿剤を飲んで尿の量を増やすのも即効性があります。
- むくみにくくなるにはどうしたら良いでしょうか?
運動で筋肉を付ける、とくに下半身の筋肉を付けると効果があります。また野菜を積極的に食べてカリウム不足ならないことが身体の塩分調整機能を正常に保つために必要です。
- むくみの原因になる病気にはどのようなものがありますか?
もっとも多いのが尿を作る腎臓の病気です。心臓病も血行を悪くするのでむくみの原因になります。高齢者のむくみの多くは心臓の機能の低下が原因です。肝臓や甲状腺の病気もむくみの原因になります。下肢静脈瘤が原因でむくみが出ることもあります。
関連キーワードで検索: むくみ, ラシックス, 利尿剤, Lasix, ダイエット, 利尿薬, ムクミ取り, サノレックス, アルダクトン, オキシレックス, 利尿作用, スピロノラクトン